安全でおいしい卵作りに向けた取り組み
安心でおいしい卵は健康な鶏によって生み出されるという理念の下、当組合では鶏の健康を第一に考えます。
健康な鶏をつくるための取り組み
ヒナへのこだわり
健康な鶏をつくるには、先ず良いヒナを選んで仕入れることが不可欠です。
当組合では、ヒナの購入先の種鶏、孵化場育成設備管理等を十分検討して、
素性の解かるヒナを仕入れています。
また、仕入れに際しては、当組合が指示したワクチネーションプログラム
を完全に実施したことを示す証明書を添付させています。
ワクチネーションプログラムに関しても、日々研究を続け、状況に合わせ
て随時変更をしています。 |
 |
エサへのこだわり
健康な鶏をつくるには、抗生物質や動物医薬品に頼るのではなく、鶏自
体が持っている能力を十分に発揮させることが重要だと考えています。
当組合ではエサの配合を指定し、生理作用に合わせた飼料設計を実施する
ことによって、丈夫な鶏に育てています。鶏のより良い健康状態のために、飼料についての研究を続けています。 |
 |
水へのこだわり
健康な鶏をつくるには、毎日飲む水が良い水であることが一番大切な要素
と考えています。
そして、良い水の条件は、きれいでおいしい水であること、安心・安全な
水であることです。当組合では、コストをかけてでも鶏に良い水を与える
ため、自然豊かな愛川町の町営水道の水の使用しています。 |
 |
鶏の住環境に対するこだわり
健康な鶏をつくるには、鶏の生活の場である鶏舎を清潔な状態に保つこと
が不可欠です。
当組合では、鶏群管理を適正なローテーションによるオールイン・オール
アウト方式で行っています。これにより鶏舎を定期的に清掃・消毒するこ
とが可能となり、病気の感染を防ぐことができます。 |
 |
健康な鶏をつくるための取り組み
鶏の体調チェック
鶏の健康を保つため、当組合では鶏の採血検査を定期的に実施するととも
に、公的機関の指導の下、病原菌、微生物の検査を実施しています。 |
 |
ワクチンの接種
鶏の健康を保つため、当組合では鶏の採血検査を定期的に実施するととも
に、公的機関の指導の下、病原菌、微生物の検査を実施しています。
環境への取り組み
再生包装資材
環境への配慮として、包装資材のリサイクルを勧めています。
また、古紙を再利用したモールドパックや環境負荷の少ないA−PET素材を使用しています。臭気対策として、
カナディアンフミン酸や植物由来の酵素を使用しています。
鶏糞
鶏糞も大切な資源として、鶏糞堆肥の製造にも力を入れています。より良い完熟堆肥の生産を目指し、生産過程でカナディアンフミン酸を使用しており、農作物に有効な成分を多量に含んだ優れた鶏糞堆肥になっています。
肥料取締法に基づく表示 |
肥料の名称 |
くみあい発酵鶏糞 |
肥料の種類 |
堆肥 |
届出を受理した都道府県 |
神奈川県 第62-24号 |
表示者の氏名または名称及び住所 |
神奈川中央養鶏農業協同組合・神奈川県愛甲郡愛川町三増1000 |
正味重量 |
15キログラム |
原料 |
鶏糞・微生物資材※生産にあたって使用された重量の大きい順である |
主要な成分の含有量(現物あたり) |
窒素全量(%) |
2.6% |
りん酸全量(%) |
6.1% |
加里全量(%) |
4.8% |
石灰全量(%) |
20.7% |
炭素窒素比(C/N比) |
11.6 |
放射線量測定データ